


頭痛
頭痛は、多くの方が日常的に経験する症状ですが、その原因や種類はさまざまで、適切な診断と治療が重要です。当クリニックでは、頭痛の症状を詳しくお伺いし、必要に応じてMRIなどの精密検査を行い、原因を特定した上で最適な治療を提供いたします。
頭痛の主な種類
-
片頭痛
片頭痛は、こめかみから目の周囲にかけてズキズキと痛むのが特徴です。光や音に敏感になり、吐き気を伴うこともあります。特定の食べ物やストレスが引き金となる場合もあります。
-
緊張型頭痛
肩や首のこりからくる頭痛で、頭全体が締めつけられるように痛むのが特徴です。長時間のデスクワークや姿勢の悪さが原因となることが多いです。
-
群発頭痛
一定の期間に集中的に発症し、片側の目の奥が激しく痛むのが特徴です。目の充血や涙が出ることもあります。
-
その他の頭痛
高血圧や脳の病気が原因となる二次性頭痛もあります。こうした場合は、早期発見と治療が重要です。
当クリニックでの診療の流れ
-
1
問診
症状や生活習慣、既往歴などを詳しくお伺いします。
-
2
画像検査
必要に応じてMRIやCT検査を行い、頭痛の原因を詳しく調べます。
-
3
診断と治療計画のご説明
検査結果を基に、原因を特定し、治療方針をわかりやすくご説明します。
-
3
治療
投薬治療や生活習慣の改善、リハビリテーションなど、一人ひとりに合った方法で治療を進めます。
頭痛の早期受診をおすすめします
「ただの頭痛」と思って放置していると、症状が悪化したり、重大な疾患が隠れている場合もあります。
当クリニックでは、患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。
気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。

眩暈
眩暈(めまい)は、多くの方が経験する症状ですが、その原因は耳や脳、または自律神経の乱れなど多岐にわたります。一時的な眩暈であっても、頻繁に起こる場合や他の症状を伴う場合は、深刻な疾患が隠れている可能性があります。
当クリニックでは、問診や身体診察、必要に応じてMRIや耳鼻科的検査を実施し、原因を特定することで適切な治療を行います。眩暈の症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。
めまいの主な種類
-
回転性めまい
自分や周囲がぐるぐる回っているように感じるタイプのめまいです。内耳の異常が原因となることが多く、メニエール病や前庭神経炎などが関連します。
-
浮動性めまい
ふわふわと浮いているような不安定感を伴うめまいです。脳の血流不足やストレスが原因となる場合があります。
-
立ちくらみ
急に立ち上がったときに感じるめまいで、血圧の低下が関係している場合があります。
-
その他のめまい
脳梗塞や脳腫瘍など、重篤な病気が隠れていることもあります。症状の頻度や強さに応じて、早期に医療機関を受診することが大切です。
めまいの治療を後回しにしないでください
めまいは、日常生活に支障をきたすだけでなく、重大な病気のサインである可能性もあります。当クリニックでは、患者さん一人ひとりの症状に寄り添い、適切な診療を提供しております。
めまいでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
当クリニックでは、患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。
気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。

物忘れ
もの忘れでお困りの方やご家族の方、一度ご相談ください
皆さん、最近、よくものをなくす、ものの名前がなかなか出てこないなどといったもの忘れを感じることはありませんか?
厚生労働省によると日本では2012年の時点で約462万人の方が認知症を煩っているとされています。そして2025年にはその数は約1.5倍の約700万人になるといわれています。
認知症はアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症だけでなく、ビタミンB1欠乏症、甲状腺機能低下症、慢性硬膜下血腫など、さまざまな原因で生じます。
認知症は癌や糖尿病と同じように早期発見・早期治療がとても重要です。なぜなら、認知症になる一歩手前で受診することができたなら、適切な治療や指導によって、認知症になるのを防ぐ、あるいは遅らせることができる可能性があります。
当クリニックでは、まず診察の後、必要に応じてMRI検査や血液検査を行い、各患者さんに応じた投薬治療や生活指導を行っていきます。 認知症早期発見のための下記検査も行っています。

脳卒中
脳卒中は、突然の片側の手足の麻痺、言葉の障害、視野の欠損、激しい頭痛などの症状を伴う命に関わる疾患です。脳卒中には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの種類があり、いずれも早期診断と治療が重要です。
当クリニックでは、脳卒中の予防や早期発見を目指し、動脈硬化や高血圧、糖尿病などのリスク因子を管理するための検査・治療を行っています。また、症状が出現した際には迅速な対応ができるよう、地域の専門医療機関と連携しています。
「いつもと違う」症状を感じたら、迷わずご相談ください。早期の判断が命を守ります。
脳卒中の主な種類
-
脳梗塞
脳の血管が詰まり、血流が途絶えることで脳組織がダメージを受けるタイプです。生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)が主な原因となることが多く、発症前に予兆がある場合もあります。
-
脳出血
高血圧などにより、脳の血管が破れて出血する状態です。突然の激しい頭痛や意識障害を伴うことが特徴です。
-
くも膜下出血
脳の表面にある血管が破裂し、くも膜下に出血する疾患です。主に動脈瘤の破裂が原因で、突然の激しい頭痛が警告サインとなります。
脳卒中の主な症状
- 突然の片側の手足の麻痺やしびれ
- 突然の激しい頭痛
- 顔のゆがみ(片側の口角が下がるなど)
- 急に話しづらくなる、言葉が出なくなる
- 意識が朦朧とする、失神する
当クリニックでの診療とサポート

早期診断
高性能1.5テスラMRIを用いて、脳卒中の診断を迅速かつ的確に行います。

予防指導
血圧管理や生活習慣の改善を中心に、脳卒中の予防に力を入れています。

再発防止プログラム
再発を防ぐため、内科的治療やリハビリテーション、栄養指導などの包括的なケアを提供します。

地域医療との連携
必要に応じて専門の医療機関と連携し、適切な治療を迅速に行える体制を整えています。
脳卒中の予防が健康寿命を延ばす鍵
脳卒中は、発症後の治療だけでなく、予防が非常に重要な疾患です。
当クリニックでは、早期診断、適切な治療、そして予防のためのサポートを通じて、患者さんとそのご家族の健康を守るお手伝いをしております。気になる症状やリスクがある方は、ぜひ一度ご相談ください。